血管造影・IVR

 
HOME | 血管造影・IVR

 
血管造影・IVR

 
HOME | 血管造影・IVR

血管造影・IVR

血管造影とは、鼠径部や手首などからカテーテルと呼ばれる直径1~2mmの専用のチューブを血管内に入れ、X線透視を用いてカテーテルを目的の場所まで誘導し、造影剤を注入して血管の撮影を行う検査です。
IVR(Intervention Radiology)は血管造影を応用した様々な治療のことです。

血管撮影室 1

Azurion7 C20 with FlexArm (PHILIPS)

この撮影室では主に放射線科による臓器出血に対する止血術等が行われています。Flex ArmシステムはX線管球の可動性が高く、体の様々な位置の治療に対応することが可能となっています。また、肝細胞がんに対するTACEで使われるエンボガイドでは、カテーテル先端から腫瘍までの血管の道筋を3D表示することができ、手技中の血管選択に役立っています。


血管撮影室 2

 

Artis Q BA Twin(SIEMENS)

この撮影室では主に脳神経外科の脳血管血栓回収術、脳動脈瘤コイル塞栓術等が行われています。この装置では、DynaCT(CTライクイメージング)の撮影が可能で、手技終了後に、患者を動かすことなく、手技による脳出血や脳梗塞の有無を確認できるため、手技を安全に終えることが可能です。また、金属アーチファクトを低減するアプリケーションにより、脳内にコイル、ステント等金属留置後も診断能の高いCTライク画像を撮影することができます。


血管撮影室 3

Azurion7 B12/12(PHILIPS)

循環器内科の冠動脈造影、冠動脈ステント留置術等が行われています。冠動脈に留置したステントが正しく形成されているかの確認に有用なStentBoostが搭載されており、通常の透視では評価しずらい、ステントの広がりを確認できるようになっています。


血管撮影室 4

Azurion7 B20/15(PHILIPS)

循環器内科のアブレーション等が行われています。操作室側と検査室内の操作が独立しており、手技中に操作室側で参照画像の表示等手技を効率的に進めるための操作を行うことができます。


ハイブリッド手術室

Artis Q Celing(SIEMENS)

手術室に血管撮影装置を導入したハイブリット手術室となっています。この撮影室では主に血管外科によるステントグラフト挿入術、血管バイパス術等が行われています。術前に撮影した造影CTやMRI画像から3D画像を構築し、術中の透視画像と重ね合わせるマルチフュージョン機能により手術を効率的に行うことができます。