CT検査

 
HOME | CT検査

 
CT検査

 
HOME | CT検査

CT検査

5台のマルチスライスCTが稼働しており、X線を利用した断層画像を頭から足先までの全身撮影することができます。
高度救命救急センターに設置されているCTは、夜間休日の救急患者に常に対応できるように24時間体制で稼働しています。

CT室 1

Aquilion Precision (CANON)

高精細160列マルチスライスCT。
従来の最小スライス厚は0.5mmに対し高精細CTは0.25mmと、より細かい画像取得が可能です。
空間分解能を大幅に向上させることで、これまで検出不可能だった細かな生体情報を得ることができ、質の高い臨床画像を提供することができます。


CT室 2

SOMATOM Definition Flash(SIEMENS)

2管球CT。
2つのX線管球と検出器が約95度のオフセット配置をしています。1回転0.28秒の高速回転を実現する事により、0.075秒という高い時間分解能を実現できます。
従来の一般的なX線CT装置と比較して4倍以上というスピードで、この撮影の速さは冠動脈CT検査において重要です。心臓は常に動いているため、短時間で撮影できることが望まれます。SOMATOM Definition flashの高い時間分解能により、冠動脈の鮮明な画像を得ることができます。
また、不整脈や心拍数の高い患者さんに対しても質の高い検査を行うことができます。


CT室 4

SOMATOM Definition AS+(SIEMENS)

単純撮影・造影検査ともにオールマイティに検査を行うことができます。CTガイド下生検・ドレナージの検査はこの装置をメインで使用しています。


CT室 18

Revolution CT(GE)

面検出器256列マルチスライスCT。
最速1回転0.28秒で一挙に160 mm幅の撮影が可能です。1 回転(0.28 秒~1 秒)で全脳(160 mm)の撮影が可能なため、認知症の患者さんや高齢者、小児など体動のある患者さんにもブレの無い撮影が可能です。
また、全脳Perfusionや4DCTも撮影可能です。
全脳Perfusionとは造影剤を急速静注しながら連続的にCT撮影を行い、CT断面上での吸収値の変化を解析することによって、脳の血流を定量的に評価する検査法です。短時間かつ簡便な手法で精度の高い脳血流情報を得ることができるので、治療方針の決定やその経過観察に有用な検査法です。
4DCTは従来の3次元画像に時間軸が加わり、血行動態の評価が可能となります。動脈や静脈の血流を連続画像として得ることができるので、動静脈奇形などの診断に有用です。


救命CT室

SOMATOM Definition AS+(SIEMENS)

愛知医科大学病院はドクターヘリを有し、高度救命救急医療に力を入れています。
搬送された患者の撮影をすぐに行うため24時間体制で稼働しているCTです。救命救急センター内に設置してあるため、ダイレクトにCT室に行くことが可能で、隣室には一般撮影装置も設置されています。
迅速かつ安全に撮影するために、医師・看護師・救急救命士と連携しながら撮影を行っています。単純・造影検査に加え、脳Perfusionも撮影することができ、緊急でMRIが撮影できない場合に活用しています。


日本救急撮影技師認定機構認定実地研修施設認定証

日本救急撮影技師認定機構認定実地研修施設

日本救急撮影技師認定機構は、統一した基準の元に救急放射線診療に関わる技術者の認定を行い、安定して最適な画像情報を提供、かつ安全性を担保する知識・技術を普及させることによって国民の保険衛生の向上と、社会の発展に寄与することを目的としています。
認定技師の資格を取得するために筆記試験だけではなく、実地研修が必要であり、本院はその研修施設に認定されています。
当院だけではなく、全国の救命救急医療のレベルアップに貢献しています。


3D画像


 

撮影した画像から・・・

CT検査から得られた画像を元に3D画像を作成することができます。
CT画像より立体的で直感的に表示できるため、診断や治療の助けになっています。出血や脳梗塞などによる緊急IVR検査を迅速に正確に行う為にもとても重要な画像です。